今日どんなことを話したいか
DAOによってどんな世界になることにワクワクするか
そのためにどんな課題を解決するか
作るプロダクトの候補を考える
なぜDAOは失敗するのか
ツールがあればDAOを作れるが、失敗するのはweb3とは違う部分で何かうまくいっていないのではないか?
Contributor不足で開発が進まない
スキル面で余裕がある人が絶対数として少ない
貢献したいという気持ちはあるので、考えずにできるレベルになっていればやるかもしれない
細切れになったものを一個やるとXトークンをもらう方がわかりやすい
いわゆるバウンティジョブ
たとえば「話を聞きにいく」タスクがあったとしたら、すごい気軽にできる人もいるしそうでない人もいる。
一般人にとってはタスクをやるというのはすごい山に感じる(どうしたらいいかわからない)
もっと面白いこと・もっと稼げることがあってそっちに興味が移っている
本業があり時間が取れない?
時間を割くほど価値を感じない?
報酬の問題
安すぎる
仮想通貨だから
普通の人は現金でもらう方が嬉しい
上がるかもしれないトークンを理解していない
概念が早すぎる
伝わっていないかもしれない
売上が1000万になったら投票が殺気立ってくる??
新しい問題が出てくるかもしれない
1000万を達成するまでのプロセスが明快だと話が変わってくるかも
VisionやMissionがなく皆んなでどの方向に進めんでいけば良いか分からない
RIOさん中心に解決してくれてる
仕事を具体化させていくことで進みやすくなるかもしれない
どんな世界を作ることにワクワクするか
仕事終わりに、誰もがスタートアップができる世界
DAOでこういう仕組みがあるからやってみない?
「何かやってみたい」
新しいことをやってみたい
自分が信じるものを貫いてみたい
普段と違うことをやることに快感を求める
自分の考えたものが世に通用するのか知りたい
何者かになりたい
普通の生活ではない何かを感じたい
youtuberやtiktokでもいいかもしれない
反応があるということが大事
自分のやりたいことをやるのに人生を賭けなくて良い世界
これのない世界
本気でやる人はこのアプローチを取るのか?
DAOでやる方がbetterなアプローチならこれを選ぶかもしれない
株式会社では、創業者と従業員のやっているゲームが違いすぎて温度感やコミット度合いが全然違う。これに辟易としている人は多い。
評価が重要
一律でトークン配られてたらやる気なくなる
自分がやったことを見てもられているというのが嬉しい
そしてそれが収益に直結する面白さ
上位者が評価する vs 360度評価
成功しているDAO
開発者が継続的にいる
なぜ成功しているDAOは開発者をattractできているのか
もっとも面白いこと・もっとも稼げること であるから
プロダクトが上向きに成長している
これを集めるには、ハッカソンが使えるんじゃないか?ってkinjoさんは思った
具体例
週末にお菓子屋さんを開きたい
お客さんとのやりとり、マーケティング、商品作り、などなどを一人でやるのは大変
これをDAOでやることで支援してもらう
頭の中にめっちゃ面白い漫画のアイディアがある
でも絵は描けない
コンセプトを提示してDAO化させる
そのためにどんな課題を解決するか
非中央集権で意思決定をすることが難しい
正しい選択肢を作れるか
スピード感
できる人がいないと難しい
DAOにはある程度熱意のある人が集まっているからそこまで課題にならない・・・?