仮デモシナリオ
-
ログイン(Web3Auth)
- メールアドレス認証ができる (社員利用)
- SNSログインができる(一般利用)
- Metamaskログインができる(Web3利用)
-
DAOの立ち上げ
- ユーザがトップページからDAOを立ち上げるのボタンを押す
- DAOの基本情報を入力する
- DAOの名前
- そのほかの基本設定
- 参加者を募るためのURLをコピーできるボタン
-
Web2Teichakuでスプリントを進める
- 「貢献登録」をクリックして貢献内容、URL、ロールを設定して登録する
- 「ブロックチェーンに登録する」ではなく「登録する」に切り替わっている
- 登録が完了するとスプリントレビューに自分の貢献が並んでいる
- また、他の人の貢献も並んでいる
- 投票をする
- 投票を締め切る
- ヒストリーに貢献が並ぶ
- トークンの分配のされ方が想定通りである
- ヒストリーのアイテムをクリックするとグラフが表示される
- 評価を見にいくとグラフがみれる
- 概要の部分は簡易な情報が表示される
-
DAOのweb3化と移行
- DAOを立ち上げた管理者は設定ページからWeb3に移行するボタンを押すことができる
- 移行ボタンを押すと、トークンの設定ページに飛ぶ
- コントラクトのデプロイが行われる
- トークンの入金ページが出る
- 配布しなければいけないトークンの量を合計
- 配布しなければいけないトークンの量を合計
- それをベースに入金額を表示
- ユーザはWeb3移行した後にアクセスすると、MetaMaskログインが求められる
- MetaMaskログインをすると、過去に持っていたポイントをトークンで受け取れるページが出てくる
- web3版のTeichakuを利用できる
- 貢献や投票の内容は引き継がれないが、初期設定(DAOの名前とか)は引き継がれる